日本語には漢語、外来語、それに日本固有の「大和言葉」の3つがあります。
たとえば音読みすることばは漢語、訓読みが大和言葉です。
故郷(こきょう) = ふるさと
一時(いちじ) = ひととき
大和言葉はどれもやさしい響きです。
古い唱歌の歌詞のほとんどは大和言葉だそうです。
美しいことばを使うと心もやさしくなれそうです。
しきしまの 大和の国は 言霊の
幸(さき)わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ
柿本 人磨呂
日本語には漢語、外来語、それに日本固有の「大和言葉」の3つがあります。
たとえば音読みすることばは漢語、訓読みが大和言葉です。
故郷(こきょう) = ふるさと
一時(いちじ) = ひととき
大和言葉はどれもやさしい響きです。
古い唱歌の歌詞のほとんどは大和言葉だそうです。
美しいことばを使うと心もやさしくなれそうです。
しきしまの 大和の国は 言霊の
幸(さき)わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ
柿本 人磨呂